無料ブログはココログ

四季の登山

2021年3月29日 (月)

旭岳噴火口

2021-3-9

最高に天気の良い日

火口近くまでスノーシューで歩いてみました。

Cimg1597

 真っすぐに噴煙登る火口かな

 旭岳の洩れ来る煙春を待つ

Cimg1496

Cimg1616

 

2017年9月12日 (火)

月山・鳥海山(出羽富士)登山3-2

2017-9-5

前頁より続く          写真は拡大できます

2017945_180_640x480

            一度外輪山の内側に下り改めて山頂にアタックします。2017945_182_640x480

            山頂までは岩にしるしがついていたのですが、途中で見失い

            山頂近くにある違う岩山に登ってしまったようです

2017945_183_640x480

2017945_184_640x480_2          回りを見ても人がいません

2017945_185_480x640_2

2017945_187_640x480

2017945_188_640x480_2           仕方なく分かるところまで下山して、もう一度道順を見てみると

           私の登った岩山を回り込んだところが山頂だったようです。

           「往復50分位なのでもったいないから一緒に行きましょう」と

           これから登るという奥様に誘われた のですが時間的なことも考えて

           下山することにしました。

 

 

2017945_190_640x480

            外輪山を歩いている人が見える

2017945_192_640x480

2017945_193_640x480

            山頂には数人の人がいます

            ちょっと残念ですが山頂直下まで行ったのでこれで良し

            とします。;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

2017945_195_640x480          地元の人が年に数回しかないような良い天気だと言っていました。

          こんな素晴らしい天気に恵まれたので山頂直下までいけたのだと

          思います

          そして本当に素晴らしい山で印象深い山行になりました。

          そして途中まで同行してくれた主人にも感謝していますo(*^▽^*)o 

月山・鳥海山(出羽富士)登山 3-1

2016-9-5    写真は拡大できます

今日は山形県にある百名山のひとつ標高2236mの鳥海山にのぼります。

今まで数回所用で海岸線を車で通ったのですが一度も鳥海山の全山を見たことが

ありませんでした。今日は快晴、見られるのが楽しみです

湯の台登山口

2017945_121_640x480

           鳥海山に行く途中・・朝日が昇ってきました

           今日は良い天気

2017945_123_640x480           見えてきましたヽ(´▽`)/

2017945_127_640x480

            大分近づいてきました

            雪渓や稜線がはっきり見えています

2017945_129_640x480

          登山口駐車場まで行く途中見えた山々

2017945_131_640x480

           遠くの山々が何重にも重なってみえています

2017945_132_640x480

           登山コースの地図

2017945_133_640x480            登山届を出しました

2017945_134_640x480

        滝の小屋・・駐車場から約25分

              素泊まり 2500円  食事朝・夜各1000円 

              寝具もあるそうです

              予約は遊佐町HP

2017945_139_640x480

             八丁坂から見た景色

2017945_140_640x480

2017945_141_640x480_2

2017945_143_640x480

2017945_144_640x480

          河原宿小屋から見た鳥海山・・・下

2017945_148_640x480            残雪の様子が「心」の字に見えることから「心字雪渓」と

            いわれています。

            雪渓をトラバースする場所があります。。

2017945_156_640x480

          雪渓を登りきるといよいよあざみ坂・・鳥海山屈指の急坂です

2017945_160_640x480           あざみ坂を登りきると外輪山の伏拝山にでます

           新山ドームが目の前に姿を現します

2017945_168_480x640

          鳥海山大物忌神社が見えています

2017945_172_640x480

          外輪山を回り込んでいくと行者岳に着きます

2017945_173_640x480

           そこからのドーム

2017945_174_640x480

          山頂をズーム

2017945_175_640x480

           もうちょっと回り込んだ場所から撮った写真

2017945_176_640x480

            山頂に人が見える

2017945_177_640x480

             もう一つの山頂七高山2229m

2017945_179_640x480           この標識から外輪山を下り改めて山頂を目指して登ります。

           鎖もついていますが厳しい下りです(@Д@;                                次ページへ続く 

 月山・鳥海山(出羽富士) 登山 2

2017-9-4

       今日は予定通り月山に登ります

   ホテルで朝食を済ませた後月山ビジターセンターを目標にスタートします

   以前羽黒山に行ったときの道を過ぎ(羽黒山に行く道は有料道路で、途中から

   わかれます)ひたすら道なりに登り8合目のレストハウスまで行くと駐車場があります。

   そこからスタートです

 ☆羽黒山コース

2017945_055_640x480       弥陀ヶ原湿原に入ると2方向の道があります

       どちらも登山口に行くのですが・・ちょっと距離が違うようです。

2017945_058_640x480_2

        弥陀ヶ原湿原・・1400mに広がる湿地帯には大小さまざまな沼が散らばって

        あきの様相を呈していました

2017945_059_640x480

           登山口

2017945_060_640x480            無量坂

 

2017945_063_640x480

            まだニッコウキスゲが残っていました

2017945_068_640x480            仏性池小屋 9合目

2017945_069_640x480

2017945_074_640x480           行者返し・・ごろごろとした岩の坂が続きます

2017945_076_640x480           石畳のような道が続きます
2017945_093_640x480_2

2017945_088_640x480

         山頂に鎮座する月山神社本宮は海上の守護神月読命(つきよみのみこと)が

         祭られています

         門を入ると神主さんがお祓いをしてくれ「登拝認定証」と「お守り」を頂けます

         玉串料は500円です

 

2017945_103_640x480

2017945_104_640x480

2017945_105_640x480

2017945_108_640x480

2017945_106_480x640_2

2017945_114_640x480

2017945_090_640x480

        途中はあまり見とうしが良くなかったのですが山頂では雲が切れ

        遠くを望むことが出来ました。登り下りゆっくりで6時間半位でした。

月山・鳥海山(出羽富士)登山 1

2017 9/2から9/6

今回は苫小牧港から秋田港までフェリーで行き1泊目は鶴岡市・2泊目は酒田市3泊目は

遊佐市にホテルを予約しており月山・鳥海山を登る予定です。

天候のこともあり登れない時は観光に切り替えるというプランです。

   4日 月山・・・曇り時々晴れ

   5日 鳥海山・・・晴天

ということで予定どおり2座制覇してきました

2019-9-2~3

自宅発(10:30)・・・・苫小牧港発(19:40)ライラック・・・秋田港(3日7:30)着 

今日は秋田港~酒田のホテルに行くだけなので途中道の駅などを見ながらのんびりと

ドライブしました。

2017945_010_640x480
          新日本海フェリー らいらっく

2017945_013_640x480          船上から見た朝日  5時半ごろ

2017945_018_640x480          船は今男鹿半島近くに来ました

2017945_019_640x480          男鹿半島が見えてきました

2017945_024_480x640

           秋田港近くにある道の駅 セリオン・オーシャンブルー

           まだ開いていません

2017945_029_640x480

           鳥海山の展望抜群との事ですが今日は姿を現していません

 

2017945_039_640x480

2017945_036_640x480_2

          海岸線に沿った風光明媚な場所には公園があったり

          芭蕉の歩いたといわれる街道など見かけました。

 

2017945_040_480x640_2

          16羅漢   

2017945_042_640x480

             写真は拡大できます。

2017945_043_640x480

2017945_044_480x640

2017945_047_640x480

     16羅漢について・・吹浦海岸禅寺21代寛海和尚が1864年に造仏を発眼

              地元の石工を指揮して5年の歳月をかけて完成されました。

              日本海の猟場で遭難した漁師たちの供養と安全のため

              とのことです。

            道の駅

2017945_049_640x480

       日本海の海岸線をドライブしながら気になったところで下車観光

       しながら早めにホテルに着きました              (鶴岡市泊)

2017年6月25日 (日)

三頭山登山

2017-6-17

         山頂部には3つのこぶがあり3番目の1009mが頂上となっています。

    のぼり返しの部分も結構多く又胸突き八丁という名のように急なのぼりがあったりと

    思ったより大変な山でした。

    でも途中には花も多く緑の登山道を楽しむことができました。

20170617_002_640x480     私たちは雨煙別登山口から円山分岐まで車で登りそこから山頂を

     目指すことにしました。円山分岐までは急坂で、尚車のすれ違いなどは

     難しいようです。明日が登山開きとの事、登る車も私達だけで下山するまで

     出会った人は1人だけでした。

 

         途中で出会った花たちです  拡大できます              

20170617_008_640x480

20170617_015_640x480_2

20170617_011_640x480

20170617_013_640x480

20170617_016_640x480

20170617_017_640x480

20170617_018_640x480_2

20170617_019_640x480_2

             最初のピークから第2・第3のピークが見える。

20170617_022_640x480            山頂が大分近くに見えてきました。

 

            山頂直下の雪渓です(下)

20170617_023_640x480

20170617_030_640x480

                                山頂に到着ヽ(´▽`)/

20170617_027_480x640_2   山頂から見える景色

20170617_031_640x480

20170617_029_640x480

20170617_032_640x480_2

20170617_037_640x480

             残念ながら遠方の山々ははっきりと見えませんでしたが

             久しぶりの登山を楽しみましたo(*^▽^*)o

                         ☆写真は拡大できます

 

2017年5月 4日 (木)

早春の樽前山

2017-5-2

朝方は曇りがちでしたが天気予報では晴れとの事。

登山の用意をして5合目のゲートまで行きました。其の頃には天気は上々、胸が躍ります。

しかし5合目のゲートはまだ開いていないので7合目の登山口まで歩いていくことにしまし

た。山開きが過ぎれば7合目登山口まで車でいけるとのことです。

・・・・・・・・・・・・

前日は所用で千歳に泊まり、今日は千歳~方面に支笏湖方面に車を走らせ141号線

途中にある5合目のゲートからスタートしました。

  

Dscn9033Dscn9034

141号線にある樽前山登山道の標識と5合目ゲート

Dscn9035             5合目ゲートから7合目目指して林道を歩きます

Dscn9036             しばらく歩くと外輪山が見えてきます

 

Dscn9039           7合目山小屋。まだしまっています

           登山届を書いてここから山道に入ります

           しばらくは雪道です

Dscn9040             途中見晴らし台があり支笏湖はじめすばらしい景色に

             歓声をあげました。ベンチもあり景色をたのしめます。

Dscn9046_3             いよいよ山頂目指して出発します

             まだまだ雪道が続きます

Dscn9052            外輪山の肩まで到着。山頂まであと300m

            ドーム他西山など見渡せます
Dscn9055_2

             東山1023mはもうそこ(o^-^o)


Dscn9087_2

            途中から羊蹄山他ニセコのやまも見えてきます


Dscn9064

              樽前山山頂に着きました

 

    

Dscn9059

           あらためてドームをパチリ

Dscn9058

 

Dscn9074

        

             支笏湖も美しくブルーに輝いています 

 

 

Dscn9087_3         山頂からドームと羊蹄山

Dscn9089              足取りも軽く下山

Dscn9088_2              この場所はやっぱり怖い

Dscn9092
         支笏湖温泉街から眺めた樽前山です        

         ☆今日は快晴。カメラにははっきりと映りませんでしたが

           遠くは大雪の山々、日高の山々そして苫小牧の街から

           青い海と駒ヶ岳など見えるべき山々はすべて見えていました

           思い出多い山旅でした。       おわります


2016年11月22日 (火)

黄金山登山

2016-10-16

Dscn8470

Dscn8473

Dscn8474

Dscn8477_2

Dscn8478

Dscn8479

Dscn8481

Dscn8484

Dscn8486

2016年9月27日 (火)

十勝岳登山

2016-9-24

Dscn8459

                十勝岳・・・雨で浸食されたのか以前より谷の部分が深くなっていました。

Dscn8453
                美瑛岳もはっきりとみえています。

Dscn8460_2
 山頂に到着

Dscn8465_2               美瑛富士と美瑛岳 下山後の撮影

Dscn8466                十勝岳・・・(下山後)山頂が見えています。

                    振り返って感激ヽ(´▽`)/

2016年8月17日 (水)

旭岳~中岳温泉~裾合平(今日は山の日)

2016-8-11

今日は「山の日」旭岳~中岳温泉~裾合平のコースを一周しました

ガイドは環境省の大塚さんと菊池さん、メンバ-は女性5人です。

後旭岳~間宮岳にかけてのお花畑は春の花もいろあざやかに咲き誇っており又裾合平から姿見に

かけては竜胆などの秋の花が咲いて晩夏の様相を呈していました。

日差しはまだ夏なのに涼しい風はもう秋の訪れを感じさせます。日を追うごとに旭岳は秋が深まって

行くことでしょう

Dscn8163

                              朝の旭岳  山の日のイベントのため幟を持った人たちが集まっていました

Dscn8165

            姿見の池  旭岳が綺麗に映っています

Dscn8167             晴天に大勢の登山者が足取りも軽くの登っていきます

Dscn8169

              トムラウシ山もそのほかの山もはっきりと見えています

Dscn8171              9合目から山頂への道

Dscn8175

              山頂到着

Dscn8176

Dscn8178

              黒岳方向もはっきり見えています

Dscn8184_2

Dscn8180

            後旭岳~間宮岳の間のお花畑(下)

Dscn8192_2

Dscn8190_2

Dscn8193

 

 

Dscn8203_2

Dscn8205_2

Dscn8206_2

               お鉢平

Dscn8207_2

Dscn8208_2

            ここから中岳温泉方向に下ります

Dscn8209               裾合平の秋の景色 風を感じて・・・

               裾合分岐~姿見駅方向に戻りました

Dscn8213

より以前の記事一覧