無料ブログはココログ

旅行(国内)

2023年3月23日 (木)

早春の仙台松島旅行(3/14-17)

2023-3-16

☆彡松島海岸駅から仙台に・・

Cimg9215

駅に展望台があり松島の海岸が見渡せます

Cimg9229

仙台駅前風景

☆彡るーぷる仙台(観光地地巡回バス)に乗ります

Cimg9233

☆彡瑞鳳殿下車

Cimg9234

Cimg9237

Cimg9243

Cimg9244

Cimg9245

Cimg9246

Cimg9247

Cimg9249

Cimg9256

Cimg9258

Cimg9260

☆彡仙台城跡下車

Cimg9268

Cimg9270

Cimg9272

Cimg9274

Cimg9282

Cimg9291

Cimg9292

☆彡大崎八幡宮下車

Img_5487

Cimg9295_20230323142001

Cimg9296

Img_5490

Cimg9310

Cimg9322

☆彡定禅寺通市役所前下車

Cimg9332

Cimg9334

Img_5510_20230323145301

Img_5506

            仙台泊

 

 

 2023-3-17

☆彡仙台空港から千歳空港へ

Cimg9384

Cimg9413

-Cimg9430

Cimg9432

16時千歳空港に着きました。

自宅に戻ります。         終わり

 

 

2023年3月22日 (水)

早春の仙台松島旅行(3/14-17)3

2023-3-15

マリンゲート塩竈から松島までの船旅

Cimg9047

Cimg9049

この船に乗りました。

Cimg9074

仁王岩

Cimg9084

鐘島

Cimg9087

馬放島他

Cimg9088

Cimg9090

Cimg9096

兜島

Cimg9101 Cimg9105

Cimg9109

福浦橋

Cimg9113

五大堂・・右

Cimg9117

五大堂

Cimg9130

Cimg9142

五大堂からの眺め

Cimg9146

Img_5428

☆彡瑞巌寺参道

Cimg9149

Img_5417

Img_5416

Img_5418

 

Cimg9155 

Cimg9157

 

臥龍梅・・紅      松島温泉泊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早春の仙台松島旅行(3/14-17)2

2023-3-15

☆彡秋保温泉から松島へ

Cimg8951

☆彡本塩竈駅で下車

Cimg8953

伝統の銘菓「志ほがま」

Cimg8954

Cimg8956

 

Cimg8963

☆彡塩竈神社

Cimg8993

Cimg9002

Cimg9006

本殿、拝殿は重要文化財に指定されている

Cimg9018

黄梅

☆彡志波彦神社

 

Cimg9019

Cimg9020

松島が一望できる

Cimg9030

Cimg9033

桜も咲き始め春を感じさせる・・

Cimg9047

マリンゲート塩釜

塩竈と松島を結ぶ定期船や観光船の旅客ターミナル

お土産店や旬の魚介を味わえるお店などがある。

ここから観光船で松島に行きます。

Cimg9049

 この船に乗りました。    次ページへ

早春の仙台松島旅行(3月14-17)

2023-3-14

千歳空港11:10発・・仙台12:20

千歳空港風景

Cimg8826

秋保温泉ホテルロビー

硝子の外は磊々峡

Cimg8864

Cimg8905

磊々峡

ホテルから歩いてみました。

Cimg8881

Cimg8882

Cimg8895

          秋保温泉泊

 

2023年2月 5日 (日)

初冬の京都旅行

Img_4381

2022-12-1

☆彡大徳寺

 

 

Img_4383

Img_4384

Img_4385

Img_4389

Img_4391

Img_4392

Img_4396

Img_4397

Img_4398

Img_4402

Img_4406

Img_4408

Img_4410

☆彡金閣寺

Img_4414

Img_4416

 

Img_4418

Img_4425 Img_4430

Img_4438

Img_4446

 

☆彡北野天満宮

Img_4453

Img_4457

Img_4461

Img_4463

Img_4472

Img_4477

Img_4480

2022年12月26日 (月)

秋の横浜旅行

2022-11-14

☆彡みなとみらい

Img_3972

Img_3977

ランドマークタワー

ロープウエイが宙を飛ぶ?

Img_3980

水陸両用車・・ちょうど陸に上がるところ

Img_3983

綺麗になったマリンタワー

Img_3985

大桟橋・・客船がとまっています。

11月15日

☆彡鎌倉へ

Img_3988

鶴岡八幡宮

Img_3991

Img_3993

Img_3999

Img_4001

Img_4006

北条展を開催していました。

Img_4007

Img_4008

頼朝の墓

Img_4012

鎌倉宮・・億には行けませんでした。

Img_4014

Img_4016

永福寺跡

Img_4017

Img_4019

Img_4020

寿福寺

Img_4021

 

Img_4022

虚子の墓

Img_4025

北条政子の墓

Img_4025

Img_4028

源実朝の墓

Img_4031

段かずら

Img_4032

小町通り

Img_4050

夜のみなとみらい           終わります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_4021

 

 

2022年10月20日 (木)

名古屋秋の旅5

2022-10-26

☆彡清州城

信長天下取りの出発点とされる清州城。

信長はこの城から「桶狭間の戦い」に出陣しました。

又本能寺の変の後織田家の後継者と領地の配分を

決める清州会議の舞台ともなりました。信長時代

には天守がなく居館や御殿があったとされますが

次男信雄時代に天守を持つ総石垣づくりの城に

なったようです。現在は再建整備され芸能文化館

五条川に架かる赤い大手橋と共に清須市のシンボル

となっています。

Img_3826

Img_3835

Img_3828

Img_3841

信長像

Img_3842

濃姫の像

☆彡岡崎城

家康の祖父松平清康により砦であったこの地に本格的な

城郭として整備されました。家康は岡崎城で生まれ6歳で

人質になった後19歳で再び岡崎にもどり城主となりました。

Img_3857

Img_3859

Img_3860

現在改修中のため入場できませんでした。

Img_3866

☆彡大樹寺

山門

Img_3871

徳川家光公建立

楼上にご奈良天皇の勅額が掲げてある

Img_3869

本堂

Img_3876

Img_3879

Img_3881

 

Img_3885

Img_3886

Img_3888

Img_3889

Img_3892

多宝塔

Img_3894

 

Img_3896

山門を通して岡崎城が見える

2022-10-27

☆彡中部国際空港」

Img_3897

機内から富士山が見えていました。

Img_3909

10時40分旭川空港着

自宅に戻りました。      おわります。

 

 

 

2022年10月17日 (月)

名古屋秋の旅4-2

2022-10-25

☆彡大垣城

1535年宮川安定により創建されたといわれています。

最初は小規模な城でしたが江戸時代に改修が行われ

現在のような4層4階の天守となり城下町には美濃路、

近くの船町には川湊があり人やものの集まる交通の

要所となりました。

Img_3770

東門

Img_3773

Img_3774

Img_3777

Img_3778

天下分け目といわれる関ケ原の戦い。その前哨戦が

大垣市内を流れる抗瀬川付近であり1600年

石田三成が大垣城に入場西軍の本拠地としました。

Img_3797

全景

Img_3802

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆彡屋外展望台スカイプロムナード

名古屋に戻り駅前のスカイプロムナードへ。

地上220Mで風を感じながら回遊し名古屋の街並みを

360度一望できます。

Img_3806

Img_3811

Img_3812

Img_3816

Img_3820

Img_3821

Img_3822

Img_3824

               ホテル泊

 

 

名古屋秋の旅4-1

2022-10-25

☆彡今日は岐阜城と大垣城に行きます

Img_3736

信長の天下統一の本拠地・岐阜城

金華山の山頂に位置し岩山の上にそびえたつ「難攻不落」

の城として知られ、かつては稲葉山城として斎藤道三の城

でした。その後信長が攻略し天下統一の城として本拠地

としていました。現在は岐阜城跡の発掘調査が進められて

おり金華山すそのの信長住居跡,山頂では門跡や石垣など

城跡を見ることができます。

 

Img_3737

山頂の城

Img_3739

ロープウエイで登ります

Img_3740

天守閣からの展望

Img_3741

Img_3752

岐阜城全景

Img_3753

Img_3757

Img_3758

Img_3760

Img_3763

Img_3764

資料館で、、

☆彡日本三大仏 岐阜大仏

Img_3766

像高 13・63

顔の長さ3・63

耳の長さ2・12

 

Img_3767

             次ページに続く

 

2022年10月15日 (土)

名古屋秋の旅3-2

2022-10-24

☆彡明治村

明治村の村内地図を見ると一丁目から5丁目まであり

ゆっくり見ると1日はかかりそうです。

私たちは半日しかないので大急ぎ5丁目の帝国ホテル

(一番奥にあります)から一丁目まで下ってくる

ことにしました。

 

Img_3709

Img_3710

帝国ホテル

Img_3714

内部です

Img_3715

明治の建物

Img_3719_20221015092701

Img_3720

Img_3723

Img_3725_20221015093001

Img_3727

Img_3728_20221015093001

Img_3730

Img_3733

Img_3735

Img_3734

今度は一日かけてゆっくり見たいとおもいます。

 

 

 

 

より以前の記事一覧